2023.09.30 国際理解
NZ オピヒカレッジの皆さんとの交流会【国際交流】
9月30日(土)の放課後、語学研修でお世話になったオピヒカレッジの皆さんとの交流会を鶴ヶ丘高校にて行いました。
生徒10名・先生2名の計12名の皆さんをお迎えしました。こういった国際交流の機会に対してオープンなところも、
鶴ヶ丘のいいところだなと感じます。
今回の係生徒は、ニュージーランド語学研修に参加した15名の生徒と料理部の皆さんです。
交流会の様子をお届けします。
⑴感動の再会
語学研修での涙の別れからはや1カ月半。生徒同士の絆が本当に深いものであることが伝わりました。
⑵お団子パーティの準備
ニュージーランドの皆さんに、もっと日本を楽しんでほしい!という気持ちから、料理部の皆さんが日本の伝統的なお菓子・
お団子づくりの会を企画してくれました。料理部の皆さん、買い出しから実習の計画までありがとうございました!鶴高料理部のクリエイティビティと行動力にはいつも驚かされます。お月見の季節ということで、お団子というメニューを提案してくれました。ナイスセンス!
NZの皆さんにとってお団子づくりはもちろん初めての経験。試行錯誤しながら丸めていきます。
形ができたら、校内ツアーに出かけます。その間に料理部さんがお団子を茹でてくれます。ありがとう!
⑶校内ツアー
鶴ヶ丘高校のキャンパスを、NZ語学研修参加生徒が案内します。日本の学校とNZの学校、きっと全然違うはず。
生徒達の英語力の進歩も感じられました。
エントランスには茶華道部の生徒がこの日のために作ってくれたアレンジメントが。それぞれの作品のタイトルも英語でつけてくれました。茶華道部さん、ありがとう!
⑷お団子パーティ
お団子も茹で上がり、いよいよパーティの始まりです。いただきます!
⑸お菓子パーティ・お見送り
それぞれが持ち寄ったお菓子やお土産の交換をして、盛り上がる生徒たち。
楽しい時間はあっという間です。またお別れの時が来てしまいました…。
NZ語学研修が終わった後も生徒たちはお互いに連絡を取り続けていたようです。これからも、友達でありつづける努力を
お互いできるといいですね!
お金をためて、NZに遊びに行って仲間たちに会いたい!という目標ができた生徒も多く、ぜひ実現させてほしいという気持ちです。
オピヒカレッジの皆さん、また会う日まで!Kia ora!(マオリの挨拶)
↑オピヒカレッジから頂いたプレゼントです! 鶴高とオピヒカレッジの校章が描かれています。